この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki
公開日:2014.05.24 / 最終更新日:2020/04/08
こんばんは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。
先々週からクラウドストレージサービスのflickr(フリッカー)についてご紹介しております。
前々回は登録編、前回はセキュリティー編でした。
今回は実際にどのように写真をアップデートすればいいか、また効率的な保存方法などを<実践編>としてご紹介したいと思います。
では早速参りましょう。
アップロード方法をご紹介する前に、先ずはflickrの構造を理解する必要があります。
登録編でもちらっとご紹介しましたが、flickrの便利なところは単に大容量を保存できるだけでなく、写真の細かい整理、階層化ができるという点にあります。
基本的にflickrではAlbum(アルバム)という機能を使って写真を整理していきます。
アルバムとはその名の通り写真をまとめるアルバムやフォルダのようなものだと考えて頂ければ問題ありません。
イベントや撮影日、写真の種類などわかりやすいようにまとめていきます。
フォルダに名前を付けるように、各アルバムにも名前を付ける必要がありますので、後で見返した際にわかりやすい名前をつけましょう。
アルバムの中には写真のみアップロードが可能です。
※少し前まではこのAlbumはSet(セット)という名称でしたが、今はAlbumという名称に変更になっています。未だに名残りでSetと表示される場合がありますが、このAlbumを意味しています。
flickrにはもう一つCollections(コレクション)という機能があり、このコレクションとアルバム機能を上手く使いこなすことで劇的にflickrが使いやすくなります。
コレクションというのはアルバムをさらにまとめることができる機能です。
どのように活用するかというと、例えば子供の写真なら月ごとにアルバムを作成し、それを「2013年成長記録」といったコレクションでまとめたり、例えば1週間の旅行なら1日ごとにアルバムを作成し、それを「○○旅行」というコレクションでまとめるという具合です。
また、コレクションの中に更にコレクションを保存することもできます。
つまり、一番シンプルな形は、
写真>アルバム>コレクション
という3階層ですが、
写真>アルバム>コレクション>コレクション>コレクション・・・
というように更に階層を増やすことも可能になります。
但し、一つのコレクションの中にコレクションとアルバムの両方を混在させることはできません。
少しややこしいですが、まとめ方としては先ずはアルバム単位でアップロードをしていき、後でコレクションとしてまとめるかどうかを検討し、更に作製したコレクションをまとめるようなテーマがあるならば更に一つのコレクションにまとめていけばいいと思います。
例としては、「4月」「5月」・・・と月ごとに分けたアルバムを作成し、1年経ったところで「小学1年生」というコレクションにまとめ、更に6年経ったら各学年のコレクションを「小学生の記録」というコレクションでまとめるような、そんなイメージです。(伝わりましたでしょうか?)
上記のアルバムとコレクションの中に属する写真は実は「ショートカット」のようなもので、大元の写真は全てこのPhotostream(フォトストリーム)に表示されます。
ですので、全ての写真は複数のアルバムにまたがって保存することができます。
アップロードした写真を閲覧する際には、おそらくアルバムやコレクションから検索するでしょうから、このフォトストリームについては特に多くを気にする必要はありません。
ここでは
という2点だけ押さえておいて下さい。
上記のアルバムとコレクションは、写真を一旦フォトストリームにアップロードした後で振り分けることが出来ます。
ですが、ただでさえ大量の写真がアップロードできるため、仕分けせずにポンポンとアップロードしてしまうと後で写真を整理するのがとても大変になり、億劫になり、やがてはそのまま放置・・・なんていうことにもなりかねません。
写真をアップロードしてからではついつい後回しにしてしまい、中々やる気も起きづらいですので必ず「アップロード時に整理する」ということを徹底しましょう。
flickrではアップロードをするときに写真のアルバムを指定できますので、まとめた状態でアップロードすることを心掛けるだけで後々面倒な作業が残ることもありません。
現に、私はLadypopのブログで使用する画像や写真をflickrに保存しているのですが、当初はアルバムとコレクションの概念を理解しておらず、ひたすらフォトストリームにのみアップロードしていたお蔭で後々の仕分けがえらいこっちゃでした(´∀`;A
ポイントとしては、アップロードする際にどのアルバムにアップロードするかを決めておくこと、これだけです。
またアップロードの際に新しいアルバムを作ることもできますので、同じアルバムにまとめる写真を一気にアップロードして新しいアルバムを作っていく方法もあります。
この時にしっかりとアルバム名を設定してしまえば後々いじる必要は殆どありませんので、面倒でも必ず「アップロード時に整理する」クセをつけましょう。
それでは実際に写真をアップロードしてみましょう。
写真が1枚もない状態ではアルバムもコレクションも作成することができませんので、先ずは写真のアップロードから始めます。
ログインした状態でflickrのトップページを表示させます。(ログイン方法がわからない場合は前回の記事を参考にしてください)
上部のバーにある「Upload」をクリックでアップロードする写真を選択することができます。
また、「You」とありますがこれがいわゆる「マイページ」のようなもので、ここをクリックすることであなたのフォトストリームページへと移動します。
こちらがマイページのトップ。
まだ1枚もアップロードしていない時は以下のようにアップロードを促すメッセージが表示されますので、上部バーの「Upload」または下の「Upload now」をクリックします。
するとこのような画面が表示されますので、ピンク色に反転した部分をクリックしてアップロードする写真を選びます。
別ウインドウが立ち上がりますので、アップロードしたい写真を1枚以上選択し、右下の「開く」をクリック。
この際、同じアルバムに収める写真をまとめてアップロードすると仕分けしやすくなります。
試しに2枚の写真を選択してみました。
ここから仕分け作業に移ります。
先ず最初に確認していただきたいのが、これからアップロードする写真の公開範囲設定です。
左側に色々と英語表記がありますが、その一番下の「Owner settings」の項目の2つ目に、「Only visible to you」という表記があります。
これは「あなただけに表示される」という意味で、つまり「非公開」ということを意味しています。
ここには、前回設定したセキュリティーの内容が反映されていますので、前回きっちりと「非公開」に設定済みであれば必ず「Only visible to you」と表示されているはずです。
※他に「Your family」「Your friends」「Anyone(誰でも)」が選択でき、もしもこの時点で(今からアップロードしようとしている写真に限って)公開範囲を変更したい場合は、「Only visible to you」の文字にカーソルを合わせると右側に「edit(編集)」という青文字が表示されますのでそこをクリックして変更が可能です。
この時点ではまだ写真はアップロードされておらず、このページでアルバムに追加したり公開範囲を設定したりといった、最終的な設定を行います。
今回はこの2枚の写真を、新しいアルバムを作成してまとめてみたいと思います。
左側にメニューがありますので、その中の「Add to albums(アルバムに追加)」をクリックします。
※もしも別のフォルダなどから更に写真をアップロードしたい場合は、左上の「Add」をクリックすると追加で写真を選択できます。
同じアルバムに収める写真を全て選択してから、アルバムに追加するようにしましょう。
するとまだアルバムが一つもない状態ですので、新しいアルバムを作るウインドウが開きます。
タイトル欄に最適なアルバム名を付け(後で変更可能)、必要に応じて説明文を入力してから、「Create album」をクリック。
この時に注意していただきたいのが、写真がピンク色で囲まれているかどうかです。
全ての設定は、ピンク色で囲まれた写真にのみ適用されますので、もしもピンク色で囲まれていない(=選択されていない)写真があれば、一度キャンセルして全ての写真を選択(ドラッグで選択またはコントロールキー+写真をクリック)してピンク色で囲んでから設定作業に移るようにしましょう。
入力後に「Create album」をクリックすると、以下のように表示されます。
上の作業では単に新しいアルバムを作成しただけですので、次にどのアルバムに写真を含めるかを選択するのがこのステップになります。
今は一つのアルバムしかありませんが、複数のアルバムがある場合は全てのアルバム名がここに表示され、その中でチェックマークが右側についているアルバムにのみ、写真が含まれます。
(もしも複数のアルバムに写真を追加したい場合は、追加したいアルバム名をクリックしてチェックマークをつけます)
確認後に「Done」をクリックで、アルバムに追加する作業が完了します。
左側の「Albums」の部分が、以下のような表示に変わりました。
個人の写真保存用としてflickrを使用する分には公開範囲などの設定をいじる必要はありませんので、アルバムの設定が終わればこれでOKです。
最後に右上の「Upload 2 Photos」をクリックして写真をいよいよアップロードします。
設定内容の最終確認のメッセージが表示されます。
青で囲った「Private」は、左側で「Only visible to you」が選択されている場合に表示され、今からアップロードする写真が「非公開」であることを伝えています。
また下の「Sets」は先述の通りAlbumのことで、今からアップロードする写真がアルバムにも追加されることを伝えています。
全てを確認して「Upload to Photostream」をクリックすると、これでやっとアップロードが始まります。
全てのアップロードが完了すると表示がフォトストリームに切り替わります。
以下に、先ほどアップロードした写真が表示されています。
このようにフォトストリームにはアップロードした写真がどんどん追加されていきます。
更に写真をアップロードする場合は再度上部の「Upload」をクリックし、後は同じステップの繰り返しになります。
一方で名前の下にある「Alubms」というタブをクリックすると、アルバム単位の表示に切り替わります。
アップロードした写真が増えてきたら、このアルバムタグから入ると目当ての写真を探しやすくなります。
以上が写真のアップロード方法とアルバムへの追加方法になります。
長くなりましたので、続きはまた次回にしたいと思います。
次回はコレクションの作成の仕方や、アルバムとコレクションの細かい部分について軽くご紹介して、このflickrに関しては終わりにしようと思います。
毎回長くなってしまい申し訳ないですが、よろしくお付き合い下さいませ。
では。
※当ブログはこれまで土曜日と日曜日の21時更新でしたが、来週より火曜日と木曜日の10時更新に変更致します。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki