こんにちは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。

今回の特集では無料でできるSEO対策をご紹介しています。
無料で行うSEO対策には色々なものがありますが、今回はその中から特に「初心者の方でもすぐに取り組めるSEO」として、以下の9つをご紹介します。
(はじめに今すぐできる!無料で行うネットショップのSEO対策~SEOとはをご覧いただいてから読み進めていただくと理解が深まります!)

  1. タイトル
  2. ディスクリプション
  3. URLの構造
  4. コンテンツ
  5. アンカーテキスト(リンク)
  6. 画像リンク(alt属性)
  7. 見出しタグ
  8. アナリティクス
  9. ウェブマスターツール

(以前の記事には各項目よりリンクしています)
本日は最後の9、ウェブマスターツールについてです。

1、ウェブマスターツールとは

ウェブマスターツールとはGoogleアナリティクスと同様にGoogleが無料で提供しているツールで、登録することであなたのサイトのパフォーマンスを診断してくれたりサイト運営に役立つ様々な情報を提供してくれます。もちろんSEOの強化にも繋がるツールです。
Googleアナリティクス同様、Googleアカウントが必要になります。(アナリティクスと同じアカウントで問題無し)

Google ウェブマスター ツール

wmt_sc

アナリティクスと比べると機能の数はそれ程多くはありませんが、やや専門的な用語が多く初心者の方が使いこなすには難しい機能もいくつかあります。
ですがすぐに活用できる機能もいくつかありますので、登録だけでもしておくことをお勧めします。
先ずはGoogleアナリティクスから先に導入しておくと、ウェブマスターツールへの登録が簡単に行えますのでお勧めです。

2、ウェブマスターツールでできること

ウェブマスターツールに登録するとできることの中から、特に初心者の方でもすぐに見たりサイトの改善に繋げることのできる機能をご紹介します。

①サイトにクローラーを呼ぶことができ、効率よくサイトを認識してもらえる

Googleに登録しているサイトの数は計り知れない程あります。
ウェブという大海原に浮かぶ一つ一つの船(サイト、HP、ブログなど)を見つけるために、Googleはクローラ―という巡回船で大海原を進みながら巡回しています。このクローラーに来てもらってサイトを認識してもらい、登録してもらう事をインデックスと言います。
サイトを認識して貰えないとどうなるかと言うと、検索結果に表示されません。サイトを立ち上げたら即検索結果に表示されると思われている方も少なくないと思いますが(私もそうでした)、実はクローラ―によって認識されたサイトのみが表示されているのです。そしてクローラ―は基本的にリンクを辿って移動しますので、立ち上げたばかりで被リンクもないようなサイトは、ただ待っているだけでは中々クローラ―に見つけてもらいにくいのです。
ですがウェブマスターツールに登録すると、このクローラーの巡回を予約できるようになります。

②どんなキーワードで表示されているか(=検索クエリといいます)が分かる

あなたのサイトがどのような検索キーワードの時に検索結果に表示されているのか、また何番目に表示されているのかがわかります。

③表示されている検索クエリから、どれぐらいクリックされたかがわかる

②の検索クエリのうち、クリックされた率がわかります。

④サイトに向けられている外部リンクやサイト内の内部リンクが把握できる

どこに自分のサイトのリンクが貼られているか、サイト内のリンクはどのように貼られているかを把握する事が出来ます。
特に外部リンクはSEOにとって重要になってきます。増えたから良いという訳ではなく、優良な外部リンクで無ければ意味がありません。優良なリンクで無い場合は逆にSEO的にマイナスに働きます。

⑤サイトの問題個所を教えてくれる

例えばリンク先のページがなんらかの理由で削除されてしまった場合、「リンク先が見つかりませんでした」という形で教えてくれます。リンク先情報を修正し正しくリンクを貼ることは訪問者にとっても検索エンジンにとっても非常に有益なことです。
また、
今すぐできる!無料で行うネットショップのSEO対策~①タイトル
今すぐできる!無料で行うネットショップのSEO対策~②ディスクリプション
でご紹介したようなメタタグについてのエラーも教えてくれます。これらを改善することはSEO対策に直結しますが自力で調べることは労力を要する作業ですので、この辺りも是非ウェブマスターツールを活用し、定期的にチェックを行いましょう。

3、ウェブマスターツールへの登録方法

Googleアナリティクスと同様に、ショップサーブMakeShopカラーミーショップともにウェブマスターツールに対応していますので、以下のマニュアルページを参考に登録が可能です。
ショップサーブのマニュアルページ
MakeShopのマニュアルページ
カラーミーショップのマニュアルページ
他にもブログサイトなどをウェブマスターツールに登録する場合には、以下のサイトがとてもわかりやすく説明してくださっていますので参考にして下さい。
※手順の中で「所有権を確認する」というものがありますが、アナリティクスを先に導入しておくとチェックを入れるだけで簡単に完了できますので、予めアナリティクスを導入しておくことをお勧めします。
【初心者向け】Googleウェブマスターツールの登録方法 + メッセージの転送・日本語設定ガイド

4、まとめ

  • ウェブマスターツールはサイトに関する様々な情報を教えてくれる無料ツール
  • 登録することでクローラ―の訪問を促すことができ、検索結果に表示されるようになる
  • リンクエラーや検索クエリなど、ウェブマスターツールに登録することでサイトに関する有益な情報を知ることができる
  • アナリティクスを導入してから登録すると簡単に手順を終えられる

 

アイティプラスのFacebookを見る

自社ネットショップ制作でご相談の方はこちらまで
↓↓↓
まずは無料相談