こんにちは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。

今回の特集では無料でできるSEO対策をご紹介しています。
無料で行うSEO対策には色々なものがありますが、今回はその中から特に「初心者の方でもすぐに取り組めるSEO」として、以下の9つをご紹介します。
(はじめに今すぐできる!無料で行うネットショップのSEO対策~SEOとはをご覧いただいてから読み進めていただくと理解が深まります!)

  1. タイトル
  2. ディスクリプション
  3. URLの構造
  4. コンテンツ
  5. アンカーテキスト(リンク)
  6. 画像リンク(alt属性)
  7. 見出しタグ
  8. アナリティクス
  9. ウェブマスターツール

本日は2のディスクリプションについてです。

1、ディスクリプションとは

正式には「descriptionメタタグ」と呼ばれています。
descriptionとは、記述や説明といった意味の英単語で、descriptionメタタグはGoogleやその他の検索エンジンにページの概要を説明するためのものです。
descriptionメタタグはHTMLタグの<meta name=”description” content=”説明文”>のタグを使用します。
(実際に設定する際、このHTMLタグを入力する必要は殆どありません)
タイトル同様、各ページ毎に異なるディスクリプションを設定するのが理想です。

2、検索結果との関係

前回の<title>~</title>タグで指定した文字が検索結果にページタイトルとして表示されたように、descriptionメタタグで指定した文章は各ページの説明文として検索結果に表示されます。(表示された文章のことを専門用語ではスニペットと言います)
※スニペットには必ずしもdescriptionメタタグで指定した文章が表示される訳ではありません。(検索キーワードと関連性の高い文がページ内にある場合はそちらが優先されます)
実際に、「ディスクリプション」で検索した結果がこちらです。
description_sc
赤枠で囲んだ部分が、descriptionメタタグで指定した文章になります。
この検索結果に表示される文章、以前は検索エンジンがページの内容を適当に抜粋して表示しているものとばかり思っていました。
ですが実はこの検索結果の説明文もこちらで指定することが可能なのです。
(descriptionメタタグを指定しない場合は実際に抜粋された文章が表示されます)
タイトル同様、クリックしてもらうためには魅力的な説明文がかかせませんので、面倒でも各ページごとにディスクリプションを設定することをお勧めします。

3、ディスクリプションの必要性

descriptionメタタグを設定しない場合、検索結果にはどのような文章が表示されるのでしょうか?
description_sc2
赤枠で囲んだ・・・が表示されている場合、この文章は検索エンジンがキーワードにマッチする部分を抜粋して表示させていると考えられます。
同じページ内にキーワードが何度も出てくる場合、間を・・・で省略してしまうためつぎはぎのような意味不明の文章になる場合もあります。
それに対し一番下のふらのジャム園では、きちんとした文章でしっかりと完結していますね。
つぎはぎだらけの意味不明の文章と、きちんと説明されている文章とでは、ユーザーに与える印象も大きく変わりますよね。
またネットショップの場合、レンタルカートによっては自動的に「○○(商品名)の詳細ページです。」のような簡単な説明文が設定されてしまう場合がありますので特に注意が必要です。

また説明文の中に検索キーワードが含まれる場合、太字で表示され視覚的にもユーザーが目を留めやすくなりますので、検索キーワードを意識した説明文を設定することでより多くクリックしてもらえる可能性があります。
効果的なdescriptionメタタグを設定することで、ユーザーにそのページの内容を的確に伝えられるだけでなく、サイトを訪れたら想像と違っていた、という直帰(ページをすぐに離れること)が減り質の高いクリックを獲得できるようになります。
質の高いクリックを稼ぐことで検索エンジンからの評価が上がります(=上位に表示される可能性が上がる)ので、結果として3者ともが良好な関係になれるのです。

4、文字数とキーワード

タイトル同様、ディスクリプションにも文字数の制限があります。
検索エンジンの検索結果に表示されるディスクリプションの文字数は最大124文字(全角)程度で、124文字以上の文字数を記載すると先ほどの画像にあるように「・・・」と、その後の文章が消えてしまいます。逆に短すぎると表示されない場合もあります。
レンタルカートによっては124文字まで設定は可能ですが、全角で50文字程度以上を推奨しています。

5、設定方法

設定方法についての詳細はレンタルカートのマニュアルをご覧いただければと思います。
参考までに、メイクショップカラーミーショップの場合は以下の方法で変更が可能です。
(レンタルカートによってはdescriptionメタタグを個別に設定できない場合もあります)

・メイクショップ

手順マニュアル→SEOの個別設定 | MakeShop オンラインマニュアル((全角50文字程度を推奨)

・カラーミーショップ

手順マニュアル→カラーミーショップマニュアル | 商品詳細ページ タイトル要素・メタ要素 一括設定(全角で50~100字程度が目安)

以前メイクショップ→Baseへの移管と両者の比較。でご紹介した無料レンタルカートのBaseでは、descriptionメタタグは全角で50文字まで設定が可能です。
ネットショップでは扱う商品数が多い場合、個別に設定していくのは大変かと思いますが、同じ説明文のコピーではSEOの効果は期待できません。
(本来全てのページは異なっているという前提で、検索エンジンは同じディスクリプションを嫌います)
一度設定してしまえば後で変更することは殆どありませんので、面倒でも一つずつ丁寧に、どのようなキーワードを含めるのが効果的かなども検討しながら設定することをおすすめします。

6、他のサイトのディスクリプションを見たい

前回のタイトルと同様の方法で他のサイトのdescriptionメタタグを簡単に確認することができます。

・Internet Explorerの場合

descriptionメタタグを見たいページ上で、画像やリンク以外の場所で右クリック
表示されたメニューから「ソースの表示」を選択
title_sc3

・Chromeの場合

同じくdescriptionメタタグを見たいページ上で、画像やリンク以外の場所で右クリック
表示されたメニューから「ページのソースの表示」を選択
title_sc2
するとこのようなアルファベットと数字や記号で表記された画面が別ウインドウで立ち上がると思います。
description_sc3

この赤枠で囲んだ部分がdescriptionメタタグになります。<title>タグのすぐ下にある場合が多いです。

7、まとめ

  • Webサイトの訪問者と検索エンジンの両方にそのページの概要を伝えるためのもの
  • descriptionメタタグに設定した文字が検索結果の説明文として表示される可能性が高い
  • 魅力的な説明文に変更することで、質の高いクリックを獲得しやすくなる
  • 他のサイトのdescriptionメタタグは簡単に見ることができる

 

アイティプラスのFacebookを見る

自社ネットショップ制作でご相談の方はこちらまで
↓↓↓
まずは無料相談