こんにちは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。

ブログを更新していく上で是非実践していただきたい8つのポイントをご紹介しています。

  • ブログ記事のタイトル
  • カテゴリー分け
  • シンプルな階層構造
  • リンクの貼り方
  • 画像アップロード
  • キーワードの強調
  • タグの活用
  • 見出しの活用

基本的なものからやや難易度の高いものまで色々ありますが、この8つのポイントに気を付けることでSEOの効果も上がり、かつ読者にとってもより良いサイトにすることができます。
今回は5の「画像アップロード」についてです。

画像の効果

ブログを書くからには、大勢の人に読んでもらいたいのが心情ですよね。
そのためには画像を効果的に使うことをお勧めします。
記事に画像を入れる効果としては、

  • 文字であれこれと説明するよりもひと目で伝えられる
  • 読者の記憶に残りやすい
  • 「文字だけ」という印象を払拭してくれる

このようなものがあります。
折角素晴らしい内容の記事であっても、「文字だらけでなんとなく読む気が起こらない・・・」と思われてしまっては勿体ないですよね。
また物や場所を紹介する際には文字でダラダラと説明するのではなく、そのものの画像を1枚挿入する方が読者にとっても親切です。

画像のアップロード

ブログに画像を挿入するためには、記事内の適切な場所に画像をアップロードする必要があります。
アップロードの方法はブログサービスによって様々ですが、いずれの場合もイメージとしては、利用しているブログサービス内のサーバー(データを保管しておく場所)に画像を一旦保管してからそれを記事内に挿入する、という手順になります。
例えばアメブロの場合には、
アメブロSC
記事入力欄の右側にある「画像をアップロードする」をクリックして、自分のPC内に保存されている画像を一旦アメブロのサーバー内にアップロード(保存)することで、その下の画像タブにアップロードした画像が表示されて記事内に挿入できるようになります。

ここで、

「何故自分のPCに保存されている画像を直接記事に挿入できないのか?」

と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実はウェブページ上で表示されている画像は全て、画面上では画像として表示されていますが、裏ではその画像が保存されている場所にアクセスしてその画像データを毎回引っ張って来ているんですね。
ですがその保存先があなたのPCの中だった場合、そのPCに対してアメブロや他のブログサービスが勝手にアクセスできるでしょうか?
できませんし、そんなことされたら嫌ですよね(´∀`;A
またそれが可能だったとしても、PCの電源を切っていたりインターネットがオフラインの場合にはやはりアクセスすることができなくなってしまいます。
ですので一旦どこか別の、ブログサービスがいつでもアクセスできる(=常にインターネットに繋がっている)場所に画像を保存する必要があるのです。
つまり画像はその場所(ページ)にあるように見えて、実は別の場所にあるものなんですね。

画像の保存場所

では画像の保存先はどこかというと、殆どのブログサービスの場合そのサービスで画像保存先の専用サーバーが用意されており、難しい設定などは必要なくアメブロのように「画像をアップロード」というボタン一つで簡単にアップロードすることができます。
但し、一枚の画像データの容量に制限があったり、アップロードできる枚数やサイズに制限がある場合があります。
アメブロなどの無料ブログサービスでは大勢のユーザーが同じサーバーに画像をアップロードしていますので、それぞれが際限なくアップロードしてしまってはサーバー自体が容量オーバーしてしまうからなんですね。
またwordpressでは専用サーバー以外にも外部のオンラインストレージサーバーと連携させることもできます。
実際に私はwordpressで書いているブログの画像保存先として、flickrを利用しています。
参照:便利すぎるflickr~仕事もプライベートも家族も旅行も、全ての写真をまとめて保存(登録編)
このようにブログサービスのサーバー以外の場所に保存した画像でも、記事に挿入することが可能です。
要はいつでもアクセスができる場所であれば、専用のサーバーである必要はないのです。(但し挿入にはHTMLの知識が必要)

直リンクはNG

ブログに画像を掲載するにあたり、「直リンク」についてもきちんと理解をしておく必要があります。
直リンクをわかりやすく言うと、先ほど説明した画像のアップロードを行わずに、ウェブ上の画像を直接記事内にコピペする行為のことです。
とある記事を書いていて、記事と関連する画像をウェブ上で探していたとしましょう。
検索エンジンの画像検索などで目当ての画像をみつけ、画像の上で右クリックを押すと、
コンテキスト
このようなものが表示されるかと思います。(コンテキストメニューと言います)
この中ほどにある「画像をコピー」を選択してそのままブログ記事の編集画面でペーストすると、いとも簡単にその画像が表示されます。
画像のアップロードなどの面倒な手順を踏む必要もなく手軽なため、知らず知らずのうちにやってしまっている方も実際に多くお見かけしますが、直リンクは絶対にするべきではありません。直リンクかどうかはすぐにわかります)

「保存場所」の項目でもお話したように、どのウェブサイトであろうともサイト内の画像はどこかのサーバーに保存されています。
例えばAというサイトで公開されているとある画像をコピペして自分のブログに掲載した場合、あなたのブログが閲覧されるたびにAというサイトで画像が保存されているサーバーにアクセスすることになり、不要なアクセスがAのサーバーに集中することで全く関係のないAというサイトに負荷がかかってしまいます。つまり直リンクは、「迷惑行為」なのです。
また直リンクの場合は、Aというサイトでその画像を削除した場合あなたのブログ上からも画像が消えてしまいます。
しかもあなたに知らされる訳でもなくある日突然消える訳ですから、あなたのブログの読者にとっても親切ではありませんね。
手軽さを取ってしまったが故に、人に迷惑をかけたり読者に対して不親切な行いをするくらいなら、面倒でもきちんと画像をアップロードしてから使うようにしましょう。

画像リンク

実はテキストだけでなく、画像にもリンクを設定することができます。
但しテキストリンクのように簡単には設定できません。
こちらに関してはやさしいブログの作り方でとてもわかりやすく説明していますので、是非参考にして下さい。

まとめ

  • 画像を上手く取り入れることで、ブログ記事が読まれやすくなる
  • 画像はサーバーにアップロードしないと表示されない
  • 他サイトからの直リンクは迷惑行為なので絶対にやらない

余談になりますが、HTMLタグは慣れるまでは意味不明でも触れていくうちに理解できるようになりますし、タグを使いこなせることで更に多くのことができるようになりますので、知っていて損はありません。
私もブログを始めた当初は全くちんぷんかんぷんでしたが、1年も続けているうちに自然と理解できるようになりました。
是非皆さんも果敢にチャレンジしてみて下さいね。

アイティプラスのFacebookを見る