この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki
公開日:2014.11.04 / 最終更新日:2020/03/04
こんにちは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。
無料で行えるネットショップへの集客方法として
この8つの方法(窓口)を一つずつご説明しています。
今日はこの8つの中から、5の検索経由について簡単にご説明します。
YahooやGoogle、Gooなどの検索エンジンで何らかの検索キーワードを入力し、表示された検索結果をクリックしてショップを訪問することを意味しています。
つまり、検索経由で沢山集客をするためには、
が重要になってきます。
ただなんとなくネットショップを立ち上げて商品を登録しただけでは、いくら待っても検索経由でお店を訪れる人は来ないでしょう。
そこで登場するのが、SEOです。
既に何度かブログに登場していますが、SEOとは【 Search Engine Optimization 】の略で、「検索エンジン最適化」という意味になります。
わかりやすく言うと、自社サイトが検索結果のより上位に表示されるように工夫する施策のことです。
SEOを意識するとしないとでは、検索経由での集客数が大きく違ってきます。
SEOと一口に言っても色々な方法、施策がありますが、例えば以前魅力的で、かつ効果的なショップ名とは?①でご紹介したように、SEOを意識したショップ名をつけることもSEO対策ですし、同じように商品名を工夫したり、コンテンツやページ数を増やしたり、頻繁にサイトを更新することもSEO対策と言えるでしょう。
SEO対策には様々な方法があります。
例えばユーザーが検索の際に入力する可能性の高いキーワードを、商品名やページ内に含めることでそのページが表示される確率が上がりますので、中には検索キーワードばかりを何行にも渡って商品名に羅列しているショップも多々あるかと思います。
ですが、SEOよりももっと大切なのは、訪問していただいたお客様にとっての見やすさ、わかりやすさ、使いやすさ(これらをまとめてユーザビリティーと言います)ですよね。
いくらSEO対策を施しても、居心地の悪いショップではほんの数秒で「戻る」をクリックされてしまうでしょう。
折角SEO対策で多くの訪問数を勝ち取ったとしても、商品の購入がゴールなのですからこれでは全く意味がありません。
SEO対策はもちろん重要ですが、それ以前に先ずは居心地がよく、訪問者に親切なお店を築くこともとても大切だと思います。
SEO対策と聞くと、よくわからないままについテクニックに走ってしまいがちですが、検索エンジンの目的を考えることでSEOに対する見方も変わるのではないでしょうか?
つまり、検索エンジンの目的であり使命はなにかというと、
ことなのです。
検索エンジンの仕組みは頻繁に変更が行われ、昨日まで有効だったSEO対策が今日からは全く意味を成さなくなることも日常茶飯事だと言います。
急がば回れ、ではありませんが、小手先のテクニックよりも地道に丁寧に、お客様の立場に立って作り上げたお店の方が、結果的には検索結果のより上位に表示されることもあるのです。
ネットショップに無料で集客する方法①~ブログ~でもお話しましたが、ショップサイトよりもブログサイトの方がSEO対策の効果が出やすく、ショップとブログを同時にスタートした場合はおそらくブログの方が早く上位に表示され、検索経由での訪問者数も多くなるはずです。
ですので、ある程度ショップが出来上がったら次にブログをきちんと更新し、SEO対策も織り込んでいくことで、検索エンジン→ブログ→ショップのような集客ルートを作ることも可能です。
検索経由での集客効果を上げるためには・・・
次回は「相互リンク」についてです。
この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki