この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki
公開日:2014.09.16 / 最終更新日:2020/04/10
こんにちは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。
これからネットビジネスを始める中で、自分のお店を持ちたい!という方はおそらくレンタルカートを申込みされるかと思います。
(他の方法についてはそもそもドメインって何?独自ドメインって必要なの?をご覧ください)
レンタルカートと一口に言っても色々な会社やサービス、プランがあり迷ってしまうと思います。
ボスが書いた国内におけるレンタルカートの利用状況の記事をご覧いただけるとわかるように、これだけのレンタルカートサービスがあります。
※記事内に登場するASPカートのASPとは、Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダ)の略で、インターネットを通じて様々なサービスを利用できる仕組みを意味します
会社名もサービス名も聞いたことのないものばかりで、初心者にしてみればどれを選べばいいのか検討もつきませんよね。
一つ一つサービスの内容を比較するのもいいですが、自分にとって何が必要かがわからなければ選びようがありません。
正直なところ、使ってみて初めてわかる部分も多いと思います。
もちろん私もレンタルカートなどこれまで全く縁がありませんでしたから、金額で選べばいいのか、機能数で選ぶべきなのか、それすらも検討がつかない状態でした。
参考までに、私がボスから勧められたのは、
ショップサーブ(Eストアー)
MakeShop(GMOメイクショップ)
カラーミーショップ(GMOペパボ)
この3つのレンタルカート。
ボスの記事にもある通り、無料のレンタルカートもあるにはありますが、ネットショップとして最低限のことをやろうとすると無料のプランではできないことも多く、長くお店を続けていこうとすると結局有料プランに切り替えを余儀なくされることも多いそうです。
事実、私はLadypopで現在MakeShopのビジネスプラン(月額約3000円)を利用していますが、肝心なところで「当プランではご利用いただけません」という壁に当たることも少なくありません。
MakeShopには無料のプランもあるのですが、もしも無料のプランをはじめに選択していたとしてもおそらく遅かれ早かれ有料プランに変更していたと思います。
それくらい、無料プランには制限が多いものです。(特にスマートフォンに対応していないのは致命的です)
個人や小さな規模でネットショップを始める場合はどうしても費用を抑えたいですので、つい安易に無料プランを選んでしまいがちですが、やはり無料は無料なりの内容になっています。
きちんとしたお店を構築したいとお考えの方なら、無料プランでは必ず不足する部分が出てくるはずです。
他のプランと比較して何ができないのか、そしてその機能は必要なものなのか、その辺りも考慮しながらじっくりと選ぶことをお勧めします。
とは言え各レンタルカートサービスの詳細をHPなどで見てみたところで、マイナスなイメージを与える内容はやはり記載されていませんので、いい悪いを客観的に判断するのは難しいかもしれません。(はじめはクレジットカードの決済手数料が3.6%と5.5%でどれだけ違うかなんて、正直ピンとこないと思います)
ですのでもし迷われた時には、ボスお勧めのこの3つのレンタルカートから選んでみてはいかがでしょうか?
次回はこの3つのレンタルカートを比較してみたいと思います。
この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki