こんにちは、IT+ デザイナーの溝口です。

現在、コロナの影響により、急遽ECサイト(オンラインストア)を始めることにした、もしくは始めたい、という方は多いのではないでしょうか。
飲食店さんなどで、すでにいるお客さまに向けて、無料で、簡単にすぐ始めたい。ということであれば、BASEやStoresのような無料で始められるカートがおすすめですが、そうでない場合については弊社ではShopifyをおすすめしています。
そもそも、なぜShopifyがおすすめなのか、については前回野口が書いた記事「なぜ、Shopifyがそれほどオススメなのか?」をご覧ください。

今回はデザイナーから見たおすすめポイントをご紹介したいと思います。

Shopify(ショッピファイ)とは

Shopifyは2004年にカナダで創業し、2017年より日本でも本格展開を開始した、世界175か国で100万を超えるショップに利用されている、世界No.1のクラウド型ネットショップ構築サービスです。
2017年には50万店舗だったショップ数も、2019年には100万店舗を超えるなどわずか2年で2倍以上の成長を遂げています。まさに、今一番注目されているクラウド型ネットショップ構築サービスと言えるのではないでしょうか。

Shopifyなら自社でサーバを用意する必要がなく、高品質なテーマやアプリも充実。
ベーシックプランでは月額$29(約3,300円)と低コストでスタートができ、スムーズにネットショップを立ち上げることができます。

おすすめポイント

Shopifyのおすすめポイントは色々あるのですが、今回は細かい機能や設定、カスタマイズというよりも、自社ECサイト「ホロホロトーキョー」を運営している中で「Shopifyのここがいい!」と感じているポイント・特徴を4つご紹介したいと思います。

安価でおしゃれなテーマが豊富

Shopifyのテーマ
まず嬉しいのが、PC、スマホに対応しているレスポンシブデザインのおしゃれなテーマ(デザインテンプレートのことです)が豊富にあること。
2020年4月現在、Shopifyテーマの公式サイト「Shopify themes」には、無料のものから有料($180程度(約19,300円))で購するものまで、72種類のテーマが用意されています。
古くからあるASPカートでは、いまだにレスポンシブではないものが多かったり、デザインがそもそも微妙だったりするものが多いので、他のカートと比べても差は歴然。

Shopifyであればテーマをそのまま使用するだけで、簡単にスマホにも最適化されたおしゃれなオンラインストアが作れちゃいます。
ただ、テーマにはそれぞれの特長があるので、どのようなオンラインストアにしたいのか、ヘッダーやページごとの作りなどをよく見極めてから決めることをおすすめします。コードの編集をせずフォントやフォントサイズの変更も可能です。

それぞれのテーマごとにデモサイトが用意されているので、是非確認してみてください。
Shopify themesはこちらから

管理画面がシンプルで分かりやすい

Shopifyの管理画面
管理画面がすごくシンプルで分かりやすく作られているため、初めて触る人もあまり迷うことなくスムーズに操作することができるはずです。
(画像は英語ですが、現在は管理画面は日本語対応しています。)
私もECのデザイナーとして、MakeShop、futureshop‎、カラーミーショップ、侍カート、EC-CUBE、CS-Cartなどいくつかの管理画面を使ってきましたが、個人的には一番直感的に操作ができるように思います。

ホーム画面に表示されるのは、日々のタスク、ストアの最近のアクティビティ、ビジネス構築に向けての次のステップに関する情報。
サイドバーには注文管理や商品管理、マーケティングやアプリ、SNSなど各セクションにアクセスができるようになっています。

ページのデザインがアプリで簡単にできる

GemPagesのサイト
ネットショップに様々な機能を追加できる、「アプリ」が充実していることもShopifyの特長の一つです。
Shopifyのアプリストアに存在するアプリ数は、なんと2000以上。
それだけで何を選べばいいのか迷ってしまいそうですが、必要なアプリを活用することで、より充実したサイトにすることが可能です。

その中でも今回ご紹介するのはページを簡単に作成できるようになるアプリ「GemPages」です。
もともとデフォルトの状態でも、トップページは管理画面からのカスタマイズ性の自由度が高いShopify。
セクションの追加や位置の入れ替えなどは簡単にできるのですが、商品詳細ページや固定ページももっと気軽に変更したい、充実させたい時ってありますよね。
(他にもカートページやカテゴリページなどいくつかありますが、一旦分かりやすいものに絞ります)
商品をより魅力的に紹介したり、ブランドについて丁寧に伝えたり、お客様が求めている情報を追加したり。
そんな時もShopifyなら「GemPages」というアプリを入れることで、ドラッグ&ドロップでページのレイアウトを自分の好きなように作ることができます。(もちろん限度はありますwすごく高度なことはできません)

例えば、

  • 画像の上に文字やボタンを置きたい
  • 文字の背景に色ベタを敷きたい
  • アコーディオン形式のコンテンツを入れたい
  • カウントダウンを入れたい

など

複雑な構成や動きを求めなければ、一通りのことはサポートしているのではないでしょうか。

「GemPages」の使い方については下記記事にて解説していますのでご覧ください。
Shopifyのページをドラッグ&ドロップで簡単に作れるアプリ「GemPages」

GemPagesの公式ページはこちらから

ブログが簡単に始められる

ブログの管理画面
オンラインストアで販売を始めるにあたって、ブログも一緒に運営したい。という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
お客さまの役に立つような大事な情報を届けたり、ブランドの価値観が伝わるような内容を記事にしたり、ブログで様々な情報を発信することが当たり前になってきてますよね。

オンラインストアでブログを始めようと思うと、何かアプリを入れたり、他のサービスと連携する必要があるのか、など少し不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、Shopifyなら最初からブログ機能が組み込まれているため、簡単にすぐに始めることができます。(最近のカートはブログ機能があるものが多いですが、、)
WordPressで作成した一般的なブログサイトと同じように、特にHTMLやCSSの知識がなくても全く問題ありません。

ブログの効果や書き方についてはまた別の機会にご紹介したいと思います。

Shopify利用サイト事例

ここまでおすすめポイントについてご紹介してきましたが、実際にどんな企業やショップがShopifyを利用しているのかも気になりますよね。
ここでは、Shopifyの公式サイトに記載されている中から3つのショップ事例をご紹介したいと思います。
※弊社の制作実績ではありません。

土屋鞄製造所のサイト
・土屋鞄製造所
https://tsuchiya-kaban.jp/

BASE FOODのサイト
・BASE FOOD
https://basefood.co.jp/

Tabioのサイト
・Tabio
https://tabio.com/jp/

他にもまだまだShopifyによって制作されたショップは増えていっていますが、今回はメジャーなものを3つだけ選びご紹介させていただきました。

まとめ

さて、ここまでShopifyのおすすめポイントについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
元々海外のサービスのため、まだ翻訳が必要な部分もありますが、低価格で高機能なShopify。
今からオンラインストアで販売を始めたい、という方にはおすすめですので、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

また、弊社ではECの戦略策定からデザイン、コンサルティングの支援も行っておりますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。