この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki
公開日:2014.07.03 / 最終更新日:2020/04/09
こんにちは、IT+(アイティプラス)からECコンサルを受けたネットショップ店長のミキです。
火曜日に引き続き、 ショップタイトルについての3回目になります。
よろしければ前回の
ショップタイトルとキャッチフレーズは似て非なるもの‐ショップタイトル①
文字数を最大限に活用する‐ショップタイトル②
の記事をご覧いただいてから当記事をご覧いただけると、よりわかりやすいかと思います。
前回までにご紹介したポイントは、
1、上位表示させたいキーワードを決める
2、検索サイト別の文字数制限
この2つでした。
3つ目のポイントは、キーワードを並べる順序についてです。
検索サイトはタイトルを評価する際に、より文章のはじめに表示されているキーワードから順に重要だと判断します。
ですので、重要なキーワードほどタイトルのはじめに設置しましょう。
例えば、「名入れ」と「出産祝い」というキーワードをタイトルに含める場合に、「名入れ」よりも「出産祝い」というキーワードの方が重要だと判断したとします。
その場合、
「名入れギフト 出産祝いにおすすめ ベビーカム」というタイトルよりは、
「出産祝いにおすすめ 名入れギフト ベビーカム」というタイトルにしましょう。
どちらも同じようなタイトルに見えるかもしれませんね。
実際に自分が検索する側だったとして、この2つの検索結果に大きな差はないと感じるかもしれません。
ではこのように順序を変えることで何が変わるかと言うと、検索結果の順位が変わります。
わかりやすく言えば、
「名入れギフト 出産祝いにおすすめ ベビーカム」にタイトルを設定した場合→「名入れ」というキーワードを使って検索したユーザーに対してより上位に表示
「出産祝いにおすすめ 名入れギフト ベビーカム」で設定した場合→「出産祝い」というキーワードを使って検索したユーザーに対してより上位に表示
このようになります。
ですので、「名入れ」と検索するユーザーと「出産祝い」で検索するユーザーのどちらによりお店に来て欲しいか、どちらのユーザーの(抱えているであろう)問題・ニーズに対して応えてあげることができるのかを考慮すると、キーワードの順序も自然とわかってくるのではないかと思います。
そして上記の例を見ていただくとお分かりになりますが、基本的には
何故なら理由は簡単で、ネットショップを始めてすぐは、あなたのお店の名前で検索をする人はいないからです。
有名なショップや世界的なブランドなら、ショップ名やブランド名そのもので検索する人も大勢いるでしょうが、昨日今日にポッとインターネット上に登場したお店の名前など、誰も知る訳がないのです。(悲しいですが、それが現実です)
そんな、検索されるはずのないキーワードがタイトルの一番先頭に来てしまうのは非常にもったいないことです。
愛着のある自分のショップ名を一番先頭に持ってきたい気持ちはわかりますが、先ずは沢山のお客様にお店を訪問してもらうためにも、より効果的なキーワードから順に並べていきましょうね。
次回は最後の4つ目のポイントについてお話したいと思います。
来週もどうぞよろしくお願い致します。
では。
=========================
当ブログは毎週火曜日と木曜日の10時に更新しております。
Facebook、Twitterで更新情報を配信中。
=========================
この記事を書いた人
ショップ店長 ミキ
miki