おはようございます、IT+デザイナーの溝口です。
今日は「売れるネットショップに必要な商品詳細ページの作り方①」です。
売れるネットショップにするためにはどうのような商品詳細ページにすればいいのか、全3回でお届けしたいと思います。第1回目は構成と考え方についてです。
「構成」
第1回:構成と考え方
第2回:内容とクオリティ
第3回:購入の後押し


構成と考え方


商品を購入するために必ず訪れるページが商品詳細ページです。商品に関する情報が最も載っているページのため、このページの出来によって、商品が売れるかどうかが大きく変わってきます。
今回は商品詳細ページをどういう考え方の基構成を作ればいいのかをご紹介したいと思います。
「概要」
・そもそも商品詳細ページとは
・購入意欲を湧かせる構成
・ターゲットに伝わることが大事
・スマホの最適化が鍵

そもそも商品詳細ページとは

当たり前ですがその商品に関する最も詳細な情報が載っているのが商品詳細ページです。流入としてはトップページやカテゴリページから気になった商品を選択し訪れてくる場合や、購入意思が強く商品名で検索しそのまま商品詳細ページへと訪れる場合があります。
前者後者によって購入意思の強さの度合いは異なりますが、訴求しなければならない内容や構成には対して差はありません。
なぜなら、どちらにせよその商品の魅力を最も伝えられるページにしなければならないからです。

購入意欲を湧かせる構成

商品の魅力を最大限伝えるためにはどうすればいいか。
それにはいくつかの構成要素と適切な配置が必要となります。大事なことはお客さんの目線に立って本当に欲しい情報を欲しい順番で構成することです。
以下が基本的なレイアウト例です。必ずしも全てのショップでこれが最適な構成というわけではないため参考程度に見ていただければと思います。
構成例
「参考例と要素」
01.商品画像
02.商品名
03.キャッチコピー
04.説明文
05.送料無料やDM便可などのアイコン
06.CATボタン
07.商品の詳細説明・こだわりなど
08.メディア掲載
09.商品のレビュー
10.関連商品のオファー
細かい内容は第2回:内容とクオリティでご紹介させていただきたいと思います。

お客さん(ターゲット)に伝わることが大事

最も大事なことはお客さん(ターゲット)に伝わる内容で構成することです。世界最薄00mmや◯◯◯の最高スペックなど、専門的な細かい情報を記載してもそれがお客さんが欲しい情報とは限りません。
そんなことよりもポケットに入る薄さ、であったり、お風呂でも使えちゃう◯◯であったり、◯◯◯◯で時短に。など、もっとお客さんが使った時にどんなことが体験できるのか、どう変わるのかなどを訴求する方がお客さんには伝わる場合がほとんどです。
生産者・製造者や売り手の目線でばかり見てしまうと見失いがちなところですが、一度お客さんの目線に立ってどういう情報を載せるべきかを整理してみるのもいいかと思います。

スマホの最適化が鍵

今やスマホからのインターネットの利用時間はPCの約2倍です。一般的なサイトであればPCからの割合が高いところもまだまだ多いですが、ネットショップに限ってはスマホからの閲覧の方が多いところがほとんどです。
ターゲットの年齢層が高めのショップだったとしても、最近では40代、50代のお客さんのスマホからの閲覧も増えてきています。また、スマホで情報を確認しPCで購入する、というお客さんもいます。
以上のことを踏まえるとネットショップのスマホ対応は今や喫緊の課題となってきています。
レスポンシブデザインで両方に対応、という訳にはいかずPCとスマホ用を別々に作成する必要があることがほとんどですが、現在スマホ対応されていないショップの皆様はスマホ対応するだけでも様々な数値が上がり売上に繋がることは間違いありません。


いかがでしたでしょうか。
第1回目は売れるネットショップにするためにはどうのような商品詳細ページにすればいいのか、の大枠の考え方や構成についてご紹介させていただきました。
次回は「売れるネットショップに必要な商品詳細ページの作り方②〜内容とクオリティ〜」についてお話しさせていただきたいと思います。
それでは!

アイティプラスのFacebookを見る

自社ネットショップ制作でご相談の方はこちらまで
↓↓↓
まずは無料相談