おはようございます、IT+デザイナーの溝口です。
前回は「集客に繋げるためのブログの書き方」の第2回目「内容はどう決めればいい?」についてお話させていただきましたが、今日は3回目となる「ブログを書く際に注意したいこと」についてです。
ブログ自体の印象やSEOの観点から見てWordPressでブログを書く際に注意したいことがいくつかあります。
今日はその中でも大きな3つをご紹介いたします。
WordPressでブログを書く際に注意したい3つのこと

01.タイトルとメタディスクリプションをつける

SEOについては細かい技術もありますが、その大部分を占めると言われているのがタイトルとメタディスクリプションです。
Googleで検索してきた際に必ず出てくる部分となりますが、下記図がその部分になります。

タイトルとメタディスクリプション

タイトルであれば35文字前後、メタディスクリプションであればおよそ全角120文字前後が表示されます。
検索してきた人から記事をクリックしてもらうためには、ここに記載している文章が分かりやすく魅力的なものでなければなりません。たとえ上位に表示されたとしても、ここに書かれている内容によってはクリックされないこともあるため、適切な内容にする必要があります。
WordPressの場合は何も設定しなければ、メタディスクリプション部分はブログ記事の内容がそのまま上から表示されてしまうため、目的に合った分かりやすい内容に変更しましょう。

タイトルやディスクリプションを設定する場所がテーマに元々ついているものもありますが、ない場合にはAll in One SEO Packというプラグインを導入することで簡単に設定することが可能になります。(使い方は検索していただくといっぱいでてきます。笑)

02.アイキャッチ画像をつける

WordPressで書いたブログをそのままFacebookなどのSNSにも連動してアップされる方も多いのではないでしょうか。
その場合、アイキャッチ画像があるかないかでもクリック率には影響が出てきます。
下記がアイキャッチ画像があるものとないものですが、ある方が内容も入ってきやすく、画像がない方よりも興味をそそられますよね。

アイキャッチ画像ありなしの比較

上記の場合右側の方がクリックしてみようという気持ちが起きませんでしょうか。

Facebookでアップした際にアイキャッチ画像が出ないという現象が起きた場合には「facebook OGP Debugger」こちらのサイトで修復することが可能です。英語のサイトですが、使い方は簡単なので、もしそのような事態に陥った際には是非使ってみてください。
(使い方は検索していただくといっぱいでてきます。笑)

03.URLを日本語にしない

以前は日本語URLの方がSEO的にいい、パッと見日本語の方が分かりやすい、ということで多用されていた時期もありましたが、現在はSEO的にもあまり関係がなくなってきています。単純に見た目が良くなかったり、デメリットも考慮すると個人的にはあまりオススメできません。
「オススメしない理由」
・外部ブックマークサービスやトラックバックで404エラーになる場合がある
・ブックマークできないことがある
・コピペした際に、エンコードされURLが長くなるため見た目がよくない
URLが長くなる、というのは下記のような状態です。
http://nihongo-url.com/81%bb%e3%81%
86%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%84(以下省略)
皆さんもこのようなURLをご覧になったこともあるのではないでしょうか。
それに、Googleもガイドラインの表題には「シンプルなURL構造を維持する」とされているため、日本語URLにする場合はデメリットも含めご検討いただければと思います。
URLを自動で設定するパーマリンク設定というものもありますので、URLについて気になった方は是非調べてみてください。


いかがでしたでしょうか。
今回はざっくりと3つご紹介させていただきましたが、タイトルとディスクリプションを決めるだけでもしっかりとやろうとするとそもそものニーズやターゲットに合わせた文言・内容などいくらでも時間をかけることができてしまいます。
ブログだけに時間が割けるのであればそれはもちろん重要なことですが、実際の仕事と両立しようとするとなかなか大変ですよね。
上記の事はある程度満たしつつ、いかに内容が他とかぶらない独自のいいものにできるか、が大事なことはではないかと思います。
自分のことを言っているようでちょっと言い訳がましいですが。笑
次回は「オウンドメディアって何?〜これからのHPに必要なもの〜」についてお話しさせていただきたいと思います。
それでは!

アイティプラスのFacebookを見る

HP制作でご相談の方はこちらまで

↓↓↓
まずは無料相談