この記事を書いた人
溝口耕太
kohta
公開日:2016.03.02 / 最終更新日:2020/01/29
おはようございます、IT+デザイナーの溝口です。
前回は「WordPressを使うなら是非やって欲しい3つのこと」についてお話させていただきましたが、今日から3回に渡って「集客に繋げるためのブログの書き方」についてお話ししたいと思います。第一回目は「ブログを書く目的とは」です。
最近では個人や芸能人に限らず、中小企業や大企業に至るまで様々な業種・人たちがブログを定期的に発信することが多くなってきました。以前にも増してなぜこんなに増えてきたのか、そしてそもそも何を目的として発信しているのかを含め考えてみたいと思います。
いくつかあるかとは思いますが、今回はブログを書く目的を5つに絞ってみました。
ブログを書く5つの目的
目次
純広告やアフィリエイト広告といった有料のネット広告が出はじめた頃に比べて、WEBサイトが無数に増えたことにより、当然競争は激化。広告の単価も上がり以前に比べて費用対効果はどんどん悪くなってきています。また、この傾向は競合が増え続ける以上しばらくは今後も変わらないでしょう。
そのため、コストのかからないブログの発信や自社コンテンツの運用によるSEOからの集客が重要視されてきたのではないかと思います。(そこにかける時間・労力・人件費はコストといえばコストですが。)
インターネット統計サイト、インターネット・ライブ・スタッツ(Internet Live Stats)のリアルタイム統計では2014年9月16日時点で世界のウェブサイト数が10億件を突破した。という結果も出ています。英Netcraftが発表した統計調査では2006年に全世界のインターネット上に存在するWebサイトの総数が初めて1億を突破した、との調査があるため、もの凄い速さで増えていっているのが分かります。
サービスに溢れ競合他社が増え続ける昨今、他社との差別化を図るためにも今まで以上にブランディングが重要になってきています。それは単純に商品やサイト・店舗の見た目だけという話でなく、そこには会社の風土や消費者とのコミュニケーションなども含まれてきます。
そもそもどういったイメージを持たれたいのか、こちらが意図しないところでも消費者の中の様々なイメージによってそのブランドは形成されていくはずです。正しい情報を伝えるため、価値を伝えるため、イメージを伝えるため、色々なもの・ことを伝えるための手段としてもブログは活用されています。
最近はあからさまな広告は消費者から敬遠されるようになってきた、とよく言われます。もちろん、全く効かないなんてことはないですし、時代とともに形も変わっていくとは思いますが、消費者はもっとリアルな情報や身近なものを求めてきているのではないかとも思います。
もし何かを買う場合、同じようなもので値段も同じなら、より情報がある方で買う。というようなご経験は皆さんもあるのではないでしょうか。もしくは、そこで発信されているブログを定期的に読んでいるだけでも「せっかく買うならここで買おうかな」「これだけの知識があるんだから間違いないはずだ」という親近感から信頼感に繋がる可能性は高いと思います。書いている人の顔が見えるだけで安心感と親近感も生まれます。元々圧倒的な認知度と信頼があれば話は別ですが、そうでない場合がほとんどだと思います。
そういった面でもブログは有効であると言えるでしょう。
そもそも大企業でもない場合、まず最初は認知度は限りなく低い状態にあると思います。その場合、その認知度をどう上げていくか。広告を出す、素晴らしい新商品を出す、という選択肢はもちろん、ブログを書く、何か情報を発信し続ける。という選択肢も間違いなく入ってきます。
「良質なコンテンツがたくさんある」ということがSEOに関わってくることは当然ながら、発信すればする程誰かの目に止まる可能性も増えるからです。
逆に何にも発信をしなければ、誰にも見られることもないでしょう。
最近では当たり前となったFacebookやTwitter、Instagramなどの企業のSNS運用。それぞれ使っている層も仕様も目的も異なるため、使い分けは必要ですが、何かを発信する際にSNSを活用するのは必然となってきました。ブログももちろんそうです。
なぜならサイト内での更新だけでは、検索されるか、何かの目的で再訪してくれる人にしか届けられないからです。そこにSNSも含めることができればこちらの意図したタイミングで届けることが可能になります。
そしていいコンテンツであればあるほど拡散され、より多くの人の目に止まる可能性も高まります。(もちろんフォローされていなければ届けられる人数も変わってきますが。)
いかがでしたでしょうか。
ざっくりとではありますが、今回はブログが増えている理由と目的についてご紹介させていただきました。もしブログを書き始めようか迷っている方がいましたら、書き始めるちょっとしたきっかけになれば幸いです。
私も書き始めたばかりなので、あまり偉そうなことは言えませんが。笑
次回は「集客に繋げるためのブログの書き方②内容はどんなものにする?」についてお話しさせていただきたいと思います。
それでは!
この記事を書いた人
溝口耕太
kohta