おはようございます、IT+デザイナーの溝口です。
前回は「HPをWordPressで作るメリットとは?」(//corp.itplus.co.jp/b_d023_hp-2.html)についてお話させていただきましたが、今回は「WordPressに保守は必要?」についてお話ししたいと思います。
WordPressでHPやブログを運用していくとコンテンツがどんどん溜まっていきます。それにつれて徐々に増えてくるアクセス数。当然アクセス数が増えてくると心配になってくるのはセキュリティ面です。
WordPressのセキュリティ
WordPressはオープンソース(無料で誰もが自由に使ったり改良したりできる)のシステムのため、脆弱性が発見されやすく、ハッカーの標的になりやすい。といった特徴もあります。
もし攻撃を受けてサイトが改ざんされてしまったら、もし何かの不具合でデータが全て消えてしまったら、、、そんな心配がでてきますよね。
そこそこの規模のサイトでなければ狙われる可能性はほとんどありませんが、可能性は0ではありません。
また、現状使用しているプラグイン以外に新しく入れたプラグインが何かと競合し不具合が起きてしまったり、ページが白紙になる、データが消えてしまうという可能性もあります。
個人情報を扱っているサイトでなければ、必ずしもセキュリティ対策や保守が必要というわけではありませんが、データのバックアップなどを取っておかなければ、何か起きた際に復元が不可となってしまいます。
そうならないためにもHPの制作をお願いした制作会社の保守プランに入るという方法もあります。保守プランは各制作会社により内容も金額も異なりますが、月額1万円程度の保険のようなものから、セキュリティ対策だけでなくアクセス解析やレポートまでついた月額5〜10万円程度のプランまで幅広くあります。
やっておきたい対策
保守プランがあるのは分かるが、そこにコストをかけたくないという方もいるかと思います。
そういった場合は自分でセキュリティ対策を講じたりバックアップを定期的に取ったりする必要があります。しっかりとやろうとするとやるべきことはいくつもありますが、中でも今回は大事なものを3つご紹介したいと思います。もちろん全て対策を講じたからといって100%安全ということはありません。

01.バックアップは定期的に取る

WordPressの場合、管理画面で記事を書くため、自分で記事や画像などのコピーをとっておかないと、バックアップがとれません。ハッキング被害に遭ったり何かの不具合でデータが消えてしまった時のために、まずバックアップをとっておく事は必須です。
もし今まで溜めていたコンテンツのテキストや画像が全て消えてしまったら、、、それは考えたくもない事態ですよね。
バックアップを取るべきものは以下になります。
・WordPress自体を構成しているファイルやテーマ・プラグインなど
・各記事・固定ページやコメント・カテゴリ情報などのデータ

これらのバックアップを取る方法は色々な方がブログで書かれているため、ここでは割愛させていただきたいと思います。(「WordPress バックアップ」で検索していただければいっぱい出てきますが、このブログでは「BackWPup」というプラグインを使用しています。)

02.テーマやプラグインは、Wordpress公式のものを利用する

運用していくと「あんな機能も追加したい」「もっとこんなテーマにしたい」といった欲が出てきますが、利用するテーマやプラグインは、なるべくWordpress公式のものがオススメです。なぜなら公式のものの方が、一般的に脆弱性やバグが少ないからです。また、脆弱性やバグが発見された際、すぐにバージョンアップが行われたり、FAQやサポートページが充実していることも大きいです。
ダウンロード数も少なく、聞き覚えのないようなプラグインはそれを入れただけで不具合が起こる可能性もありますので追加する際は慎重に行いましょう。

03.画像認証を取り入れる

「画像認証(CAPTCHA)」とは、管理画面にログインする際、画像内に羅列された文字列を入力する認証方式です。機械(コンピュータ)は、画像内の文字列を認識することはできないため、機械による自動入力を防ぐことができます。そうすることで不正ログインをされにくくすることができます。


いかがでしたでしょうか。
保守プランに入るのも入らないのもどちらが正しいということはありません。
全て任せしてしまいたい場合は保守プラン、そこにコストはかけずに自分で対策を講じる場合は自分でやってみる。というのもいいかと思います。ただ、定期的にバックアップを取ることは忘れないようにしましょう。
次回は「WordPressを使うなら是非やって欲しいこと」についてお話しさせていただきたいと思います。
それでは!

アイティプラスのFacebookを見る

HP制作でご相談の方はこちらまで

↓↓↓
まずは無料相談